【松江市】おすすめの注文住宅業者ランキング!住み心地の良い住宅を提供している工務店・ハウスメーカーを厳選比較!

家を建てるなら知っておきたい注文住宅の耐震等級!耐震住宅について解説

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/09/30

注文住宅での家づくりを考えている方も多いかと思いますが、見た目や間取りのほかにも気になるところといえば、建てる家の安全性ではないでしょうか。とりわけ日本は地震による災害が多く、対策をしておかないと思わぬリスクを負う可能性もあります。そこで今回は、注文住宅における耐震等級と、耐震住宅というものについて解説します。

注文住宅の耐震等級とは

あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、耐震等級とはある建物が地震に対してどのくらい強いかを示すレベルのようなものを指します。耐震等級は大きく3つのレベルに分かれているので、それぞれにどんな特徴があるのかご紹介します。

耐震等級1

建築基準法で定められた耐震性能を最低限満たしている建物に当てはまる等級です。これは建物に住む人の命を守る最低限の基準といってもよいかもしれません。強度としては震度6強から7の地震が来ても即倒壊はしないものの、多くの場合大規模な改修工事や建て替えが必要になるレベルといえるでしょう。

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の強度を指すもので、学校や病院などの公共施設は耐震等級2以上の建物になります。強度としては震度6強から7の地震でも倒壊せず、一部改修を行うことでその後も住み続けることができるくらいのレベルになります。

耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の強度を指すもので、消防署や警察署に当てはまることの多い等級です。震度6強から7の地震がきても、軽い補修を行えば問題ない程度の損傷で済むといわれています。耐震等級3を満たすには、建物の造りや支柱の位置など各種の条件がそろっている必要があり、建設作業のボリュームも膨大なものになります。

耐震住宅の基準

耐震構造を備えた住宅のことを耐震住宅と呼びますが、具体的には、1981年に改正された建築基準法での耐震基準に沿って設計された住宅のことを指します。この耐震基準は大地震が起きるたびに見直されており「新耐震基準」と呼ばれる現在の基準では、震度7までの大きな地震の際も倒れない設計が求められています。

参考までに、1995年の阪神・淡路大震災の際に新耐震基準を満たした家屋のうち、倒壊したのは約7.7%だったといわれています。それに対し、改正前の旧耐震基準で建てられた家屋のうち、約18.9%もの家屋が倒壊してしまったといわれています。

耐震住宅のメリット・デメリット

耐震住宅には揺れに強いという最大のメリットのほかにもメリットがあります。しかし、耐震住宅は地震の揺れを建物全体で受け止める分、在宅時の揺れ自体は強く感じるでしょう。それにともなう見落とされがちなデメリットも存在するので、ここでそれぞれ代表的なものを見てみましょう。

耐震住宅のメリット1:台風の被害も抑えられる

耐震住宅は地震のほかに台風の被害も抑えられるといわれているので、台風による被害が心配な方にもおすすめです。沖縄など台風の多い地域では、耐震住宅に住んでいる方が安心できるかもしれません。

耐震住宅のメリット2:土地の広さや間取りの制限なし

耐震住宅はすでに家全体に耐震工事がされているので、家を建てる際の土地の面積に設置制限がないというメリットもあります。それに加え間取りの制限もないといえるので、注文住宅で耐震住宅を建てれば、より自分好みの家にできるでしょう。

耐震住宅のデメリット

耐震住宅のデメリットとしては、地震の揺れが伝わりやすい分ケガや家具の転倒リスクが高くなることが挙げられます。家具が転倒して故障するなどした場合はもちろん修理や買い替えが必要になるので、そこのコストはある程度把握しておきましょう。

また、耐震住宅の耐久性は地震を受けるたびに落ちていきます。運が悪く地震を何度か受けてしまった場合は、別途修繕工事をする可能性も考えておきましょう。

注文住宅の耐震等級は自分で決められる

ここまで耐震等級と耐震住宅について解説しましたが、注文住宅で家づくりをする際、この耐震等級は自分で決められるのです。もちろん高い耐震等級を求めれば費用は高額になりますが、安心して住める家を建てるなら耐震等級は2以上に設定するのがよいでしょう。もちろん長く住み続けたい場合や費用に余裕のある場合は耐震等級3を選ぶなど、せっかく注文住宅を建てるのであれば、耐震等級についても充分に検討してみてください。

ただ耐震等級3を選ぶ場合は、建設会社との請負契約を結ぶ前にしっかりとリクエストしましょう。耐震等級3の家は上下階のバランスがとれているなどの細かい条件がそろっていなくてはならないため、間取りなどを考えている途中で耐震等級3を希望した場合は、プランを練り直す必要があるのです。

まとめ

本記事では注文住宅の耐震等級と、耐震住宅について解説しました。注文住宅ではどんな家にしようかと間取りや外観を悩んで決めるのも楽しいですが、家は万が一の事態に自分や家族を守る砦でもあります。家の耐震等級についてもじっくり考えるとよいでしょう。ただ、住宅の耐震等級は高いに越したことはありませんが、場合によってはオーバースペックになることもあります。自分にとって適切な耐震等級がどれくらいかを見極め、予算が余っているならほかに自分がこだわりたい部分に回すなど、より満足度の高い注文住宅を完成させられるようにしましょう。

松江市の注文住宅メーカーランキング

商品画像1
2
3
4
5
商品名たなべの杜住友林業株式会社ひらぎの一条工務店大廣建設
特徴自然素材へのこだわりや光冷暖の採用で身体に優しい住宅づくりを、好きな間取りで実現できる1,000通りの間取りから選択して、自分好みで安心安全な家づくりを提案してくれる設計住宅性能評価やBELSで最高等級・最高評価を取得、長期優良住宅にも対応「性能が良くても住んでもらえなければ意味がない」と考え、高い住宅性能を低価格で提供している松江市で何十年も続く工務店だからこそ、「思いやりのある家」を建てられる
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索
松江市の注文住宅メーカーランキング!
注文住宅コラム