心落ち着く空間を。和室のある注文住宅を建てる際のポイント!
注文住宅の建築を考える場合、間取りに和室を入れるかどうかで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。洋室だけの住宅も増えており、和室を間取りに入れる場合のメリットやデメリットを知りたいと思う人もいるでしょう。そこでこの記事では、和室のある注文住宅を建てる際のポイントを解説しています。間取りを考える参考にしてください。
和室の使用用途はどんなものがある?
ここでは、和室の主な用途について紹介しましょう。
客間
来客に対応する際には、和室に座布団とテーブルを用意することで応接間になります。さらに、布団を敷けば寝室にもなり、来客の多い家庭には柔軟に対応できる和室は便利な部屋といえるでしょう。
子どもの遊び場
畳はフローリングより柔らかいため、小さな子どもや高齢者が転んでも怪我をしにくいのです。このほかに、子どもが走り回っても、フローリングほど足音が響かないという利点もあり、子どもが遊ぶスペースとしても適しています。
家事スペース
洗濯物を畳んだりアイロンをかけたりするなど、ちょっとした家事スペースとして役立ちます。和室に押入れがあれば、アイロンとアイロン台を収納できるのもメリットでしょう。
くつろぎスペース
フローリングの上で直接寝ることは難しいですが、和室では気軽に横になることができます。畳特有のイグサの香りに癒されながら、寝転んだり休憩を取ったりしやすいでしょう。
扉を閉めれば独立した部屋に。開放すればリビングの延長に
和室の襖を閉めれば、子どもの勉強部屋や書斎な度に使える独立した部屋になります。襖を開けることで解放感のあるリビングになり、家族団らんの場にふさわしくなるでしょう。
仏間
和室に仏壇を置くことで、落ち着いた仏間として使用できます。
和室のある注文住宅を建てるメリット
ここでは注文住宅に和室をつくるメリットついて解説しましょう。
リラックスできる
畳のイグサの香りにはリラックスや空気清浄効果が期待できるようです。
調湿効果がある
畳には湿度が高ければ湿気を吸収し、低ければ放出する調湿効果があるとされています。
多目的な空間として使える
上記で述べたように、家事スペースや仏間など、さまざまな使用用途があります。目的やライフスタイルに合わせて使用するとよいでしょう。
和室のデメリット
畳・ふすま・障子など定期的なメンテナンスが必要
畳、ふすま、障子などは日光などで変色したり、傷んだりするなど経年劣化してきます。劣化が進み、汚れた畳、ふすま、障子は、交換や張り替えをするなどしてメンテナンスをしましょう。ペットがいる家庭では、畳やふすま、障子に傷をつけたり汚れたりすることもあります。そのため、定期的点検するようにしたいものです。
家具を置くと跡が残る
畳に大型の家電や家具などを長期間置くと跡が残ってしまいます。家具を置く必要がある場合は、跡が残らないようにするアイテムを購入するなど事前に準備しておきましょう。
和室のある家づくりのポイント
どこにつくるか
和室の使用目的によって、どこにつくるか決める必要があります。子どもの遊び場や家事スペースとして使うのであればリビングに隣接している位置が便利でしょう。客間にする場合は、玄関の近くある方がすぐに部屋へ案内できて家の中を見られずに済みます。
どのくらいの広さにするか
和室の広さは4.5~6畳で検討する場合が多いようです。和室をつくることでリビングや他の部屋が狭くなる場合もあるため、用途に合わせて広さを考えましょう。
収納スペース
和室に押入れをつくっておくと布団や毛布を収納でき、すぐに寝室として使うことができます。雛人形などの季節物の収納や、急な来客の際に見せたくないものを収納できて便利です
和室のスタイルにこだわる
おしゃれな和室をつくりたい方は、和モダン風の和室も検討してみましょう。畳やふすま・壁紙にはさまざまなデザインがあり、選択肢も豊富です。例えば、2色使いの畳を交互に置いたり、壁紙のカラーを変えたりすることで、おしゃれな和モダン和室に仕上げることができます。
また、近年では壁やふすまで仕切らない小上がり和室も人気のようです。床から1段上げた位置に設置された和室は開放感があると評判になっています。さらに、床と畳にできたスペースを床下収納として使えるようです。畳の部屋にこたつが欲しい方は掘り炬燵式の和室がよいでしょう。掘り炬燵に蓋をすれば、寝室や子どもの遊び場などとして使えます。
費用について
独立した和室は、障子やふすまなどの建具や壁が必要になるため費用が高くなりがちです。しかし、和風の壁紙を選ぶなど工夫することで費用を抑える方法もあります。和室をつくる予算が足りない、ちょっとした畳スペースが欲しい人は、リビングの片隅に畳コーナーをつくることを検討してみましょう。
和室は多目的に使用できる便利な部屋です。各家庭によってライフスタイルが異なるため、ハウスメーカーや工務店に相談するとよいでしょう。