中庭付きの注文住宅を建てるメリット・デメリットとは?
今回の記事はこれから中庭付きの注文住宅を建てたいと考えている人向けに、中庭付きの注文住宅のメリットやデメリットを解説します。中庭付きの住宅を建てると、ほかの人とは違う個性を発揮できます。また、子どもが中庭で遊べるようになるため、子どもの成長にもよい影響を与えるでしょう。ぜひ最後まで読んでみてください。
中庭の形状ごとの特徴
中庭には、主に3つの形状があります。
コの字型
建物をコの字に建てて、そのなかに庭を作ります。開放感もあるのが特徴であり、中庭のプライバシーを保護したい人にもおすすめです。
ロの字型
こちらは完全に建物のなかに庭があるため、コの字型のものと同様にプライバシーを保護できます。建物のなかにあるため、周囲の人からの視線をシャットアウトできます。
L字型
建物のデザインがシンプルであり、間取りの設計が容易です。開放感のある中庭を希望する人におすすめです。
中庭付きの注文住宅を建てるメリット
メリットを3つ紹介します。
自然の光を取り込みやすくなる
中庭は自然の光を取り込みやすくする設計にしやすい特徴があります。一般的に北向きの部屋は1日中暗く、日中でも人工照明を使用しないと室内が明るくなりません。そのような場合でも、中庭を作ることで室内に自然の光が取り込みやすくなるため、生活環境の改善につながりやすいです。
プライバシーを保護できる
建物が目隠しのような役割を果たしているため、周囲の人から中庭の様子をあまり見られません。そのため、周囲の人の目を気にせず、ガーデニングやリラックスタイムを過ごせるでしょう。また、子どもを中庭で遊ばせるときも安全な空間として利用できます。そして、窓も内向きに付いているため、よりプライバシーを保護できるようになっています。
安心して換気できる
防犯上、窓を開けるのに恐怖心を持っている人もいるでしょう。とくに、1階で生活している人はそのように感じるかもしれません。中庭がある住宅では、窓が内向きに付いているため、一般的な住宅よりも防犯面に優れています。
中庭付きの注文住宅を建てるデメリット
中庭はほかの人の視線を気にすることなくリラックスできる利点がありますが、デメリットもあります。
建築コストが割高になる
まず、中庭を作る場合は敷地面積を広く取る必要があります。そのぶん土地の値段が上昇するため、予算に余裕がない人にとっては厳しいかもしれません。あるいは、窓を建物の内側に取りつけるときは、一般的な住宅よりも多い数の窓を取りつけることになるため、そのぶんコストがかかります。土地の広さと窓の取りつけにかかるコストを考慮しておきましょう。
断熱性能が低下する恐れがある
中庭を設けると必然的に窓が多くなるため、1年中快適な室温を維持するのが難しくなります。そのため、夏場と冬場にエアコンの稼働時間が長くなり、光熱費が上昇してしまう可能性もあります。近年の業者では、中庭を作るだけでなく、断熱性能を低下させない住宅づくりを得意としている業者もあります。
空調の配慮が必要になる
窓の数が増えることにより、夏場は太陽の光が室内に侵入しやすくなり、冬場は室内の暖めた空気が室外に逃げてしまいます。このため、室内の環境を快適にするための機器を新たに導入することも検討しなくてはいけません。そのぶんコストがかかるため、導入を検討するときは慎重に考えましょう。
中庭設計時の注意点
中庭を設けるにあたってあまりこだわりすぎると、かえって住みづらくなってしまいます。次のポイントを踏まえながら、検討しましょう。
窓のサイズに気をつける
窓の大きさは大きければよいというわけではありません。そのぶん断熱性能の低下や耐震性にも不安があります。たとえ大きな窓を設置した場合でも、自然の光が十分取り込めるとは限らないので、業者に相談してみましょう。
排水や排雪も考慮する
排水設備は用意するようにしましょう。雨が降った後に、水はけが悪くて中庭がプールみたいにならないようにするためです。また、積雪寒冷地では冬場の除雪も考慮するようにします。雪かきしたときに、一時的に雪を溜められる場所がないと生活するのに不便を感じなくするためです。
動線が長くならないようにする
中庭を中心に生活することになるため、洗濯物を干すときや食事の準備をするときに動線が長くなりがちです。ゆとりのある生活を送るためにも、間取りを決めるときに動線も考えるようにしてください。
まとめ
今回は、中庭を設けるにあたってメリット・デメリットになるポイントを解説しました。建築コストが割高になりますが、自然の光を取り込みやすくなるメリットやプライバシーの保護になるメリットなどを考えると、中庭付きの住宅は魅力的です。予算の範囲内で建築できる場合は前向きに考えてみましょう。しかし、実際に生活を送るようになってから不便を感じている人も一定数存在します。そのようなことにならないように、予想される注意点は早めに対策を講じておきましょう。分からないことは業者に相談すると、適切なアドバイスがもらえます。